top of page

ちょっと、もの言わせてもらいますぜ

お大臣さまが、「今の米価高騰はの原因はお米の流通にある」と仰って、当店のような小売店まで、今月末の在庫やら帳簿やらご覧になるとの事をニュースで拝見したのですが。。。


当店のある、さぬきうどん発症の地【綾川町】

先日、主基斎田のお田植え祭が開催されるような、さぬきの米処なんです。

(√24西川さま撮影)

大正天皇の大嘗祭に献上されたお米を育てた

田んぼで今も行われるお田植え祭は、今年110周年をむかえました!

そんな讃岐の米処のオラが町でも

田んぼだった所に太陽光発電や住宅、アパートが立ち並び、目に見えて田んぼは減ってます。

誰もが気づいていたと思います。

他ならぬ私も2年前に田んぼを辞めました。

私の周りでも、数名の離農者がいます。

それだけでも、10トン以上お米が減った計算です。

そうじゃなくても、70台半ばの高齢者が稲作農家の平均年齢という現状をそのままに、米価は30年間下がり続けて、稲作農家さんの採算割れは安易な補助で目を瞑らせ続けてきた結果、

備蓄米をほぼ全力放出しなければならないような状況になったわけです。


そりゃ、需要より供給が下回れば、

市場経済の原理は働きますよ!なんぼでも高騰します。 本来、少しだけ足りない状況でも、やはり足りないとなったら、我先で確保するのが人の心理やと思います。


全量放出して備蓄米100万トンは、どうやって補填するの?

700万トンしか生産できないのに15%近い量を備蓄米に廻せるの?

気の利いた子供でも疑問持ちますよ。

おそらく、アメリカを中心とした海外のお米で補填するんでしょう。

いつ地震が来てもおかしくない、毎年酷くなる酷暑、備蓄米は必須です。

ま、

何れにしても、7年産も恐らく足りないんです。

それこそ、また来年の春にはコメ不足とか見出しが出るんですよ。

そのタイミングで、海外産の備蓄米を出して、カルローズ(アメリカ米)でも美味しく食べられますね!とテレビで放送して、どんどん輸入するっていうシナリオが見えるんですよね。。。

こんな事を書くと潰されるんじゃないか?とか

今の時代、怖くなりますけど💦

米屋が言わなきゃ誰が言うんや?って気概で

書きました。

潰されそうな時は皆さん助けて下さいね(笑)


今日のニュースがホントなら、今月末にはお上から、在庫確認と帳簿の調べが来るんでしょうが、

ハッキリ言います。

隅から隅までご覧あれ!と

今も生き残ってる全国の小さな米屋が、これまでお客様や生産者、稲作の将来まで考えて商いして来ていた事が、ちゃんと分かると思います。

(手前味噌でゴメンなさい💦)

身銭も切らんと、施策失敗してもお咎め無しの

お上の方々と、明日をも知れぬ商人の性根

どっちがシャンとしとるんかハッキリさそうぜ!

って気持ちです。


ここのところの備蓄米やらの件では

偉そうに言うてすみません。


感謝してます。



ご贔屓に


 
 
 

Komentari


bottom of page